地域の年はじめ伝統行事…とんど!

日々の暮らし

白山神社で”とんど”焼きが行われました。しめ縄飾りや古いお札などを焚き上げます。

神社は太子道沿いに面しています。

地元では”権現さん”とも呼ばれています。 

神主さんをお呼びして無病息災を祈ります。

歳神様を炎と共に送るという意味があるそうです。

自治会長さまの玉串拝礼です。

聖徳太子が法隆寺から飛鳥に通われたお姿の再現像です。

この石に腰掛けられ休憩されたと伝えられる”腰掛石”です。

今年はコロナ禍の終息をお願いました。

コメント