お知らせ

hi-de

スポンサーリンク

”かきがら”入りクン炭ボカシを作ってみた!

 春間近!寒さが和らいで少しづつ暖かくなってボカシ肥料作りの発酵に良い時期になってきました。  この冬、蒸し牡蠣を美味しく頂いた後の”かきがら”を廃棄しないでボカシ肥料に混ぜ込んでみましたので、簡単ですが作り方をご紹介します。
日々の暮らし

つくしの卵とじで季節物の一品を!

日々暖かくなってきたおかげで、”つくしんぼ”が取り放題です!今しか味わえない季節物を頂きました。さっさと数十本収穫。下処理は、”しゃきっ”としているうちに”はかま”を指先で巻き取るように剥すのがミソです。調理はいたって簡単です。まずは、しばらく水にさらしてから…。
日々の暮らし

自家製・無添加…本格的な田舎の”白菜浅漬け”を作る!

 我が家の白菜は、限りなく減農薬で栽培を目指しています。ネットを張ってもご覧の通り虫食いは逃れられません。  このようなたくましい野菜を使用して、手を抜かない本格的な田舎の”白菜浅漬け”を紹介します。  まず、...
日々の暮らし

大和言葉 ”かぎろひ”

”かぎろひ”…あまり馴染みのない言葉です。今から1300年前の飛鳥時代、万葉集で柿本人麻呂が詠んだ48番歌「東の 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ」に登場し、現代語訳は、「東方の野に日の出前の光が射し始めるのが見えて、後ろを振り返って見てみると月が傾いていた」となります。
日々の暮らし

自家製・無添加…とっても簡単 さくっと蜂蜜レモンを作ってみた!

庭先でタワワに実をつけていた夏のOneShotです。今年は豊作で、スーパーで購入することはありませんでした。熟すのを待っていた最後の3個…どうも鳥に狙われているようなので、急いで収穫!…早速、蜂蜜レモンに加工します。先に収穫していた仲間と合流。
日々の暮らし

神棚の榊から、実が落ちてる…?!

「神棚のお供え物を取り替えていたら、榊の辺りにこんな黒い”実”らしきものが落ちているんやけどなにやろう」…って見せられたのが…。これです⤵。よ~く見ると、榊の”実”ではないし、”実”がなる季節でもないし。大きさと質感は金魚の餌によく似ているけれど、神棚に金魚⁈はいないし。
日々の暮らし

自宅で作る伝統的な保存食、千切大根に挑戦!

去年の9月初旬に種蒔きした畑作1年生の初大根は、予想外の成果で、煮物、味噌汁、おでん、漬物、サラダなど美味しくいただいています。(⤵はイカと竹輪の煮物です。)でも、食べきる前に「薹(とう)」が立ってしまっては「もったいない」ので、保存がきく”千切大根”に加工することにしました。
野菜-冬

寒波を耐え抜いたホウレン草を間引きするつもりが…!

先月の寒波にも耐え抜いて成長しているのを、寒冷紗越しに確認していました。ので、ここ数日の雨で土が柔らかくなっているのを狙って、ようやく間引きにこぎ着けました。手前は寒冷紗からはみ出していますが…。めくりあげてみると、程よく成長していました。
植木

モッコクの剪定は自分でもできる…か!

剪定前は枝葉が混みあって、徒長枝が何本か伸び放題の写真がこれです。剪定に取り掛かって数日が経過。最終日は途中、雨に降られ、夕方の曇り空がバックですが、奥の電柱が見えるまで透かすことができました。作業は、まず、剪定の時期と方法を知るために、この木の正式な名称を調べることから始めました。葉の形、並び方や…。

コンポストが無くても堆肥は作れる!

既製品は案外高価で補助金制度もなくて、今まで手が出ませんでした。そこで、”堆肥枠”たるものから閃いたのが…、これです⤵ 普段は、カラスや小動物に荒らされないよう、古いマルチを掛けて養生しています。普段は、カラスや小動物に荒らされないよう、古いマルチを掛けて養生しています。今日は、芽が出てしまったジャガイモを処分します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました